高知お花見バスツアー
2009年03月30日

昨日、3/29(日)に、KBA(香川県結婚相談業協会)主催の『高知お花見バスツアー』が、男女それぞれ19名の、計38名が参加して行われました。私もKBAのスタッフとして、他のスタッフ3名と一緒に高知へ行ってきました。
善通寺の偕行舎にて、全員と1対1の自己紹介の後、バスに乗って一路高知へ。高知へ向う高速道路沿いのヤマザクラや、五台山に登る途中の桜は、今まさに満開といった感じでした。
牧野植物園では時間調整で余りゆっくりできなくて、グループに分かれての昼食くらいでしたが、何人かの女性は、次回はマッチングしたお相手と一緒に、再度植物園に行って見たいとのことでした。やはり女性の方が男性よりロマンチックなのかなと・・・
その後、高知の日曜市を4グループに分かれて散策しました。お話ししたり買い物などをしているうちに、あっという間に予定の1時間が過ぎ、再びバスで帰路に。途中の馬立SAの車中で、最後の自己紹介と再度お会いしたい人の名前を書いてもらいました。
今回のバスツアーは時間がなくて慌しい一日でしたが、マッチングの結果、8組のカップルが誕生しました。マッチングされた皆さんは、ぜひ交際も上手く行きますようお祈りしています。
ただ一緒に行った同業のWさんとも今朝電話で話したのですが、今回のバスツアーは疲れました。時間管理が難しかったこともありますが、やはりもう年なのか、遠距離の日帰りツアーは些かしんどくなってきました
40年来の遊び仲間のT君
2009年03月28日

丸亀の方へ仕事の関係で来たり、週末に丸亀の飯野山に登った後などに、よく私どもの事務所に寄って、お茶を飲みながら2時間ほど話してから帰ります。話題は仕事のことや、昔同じサークルにいた仲間のこと、最近遊びに行った話などです。
彼は余り遠慮せずに私にもモノを言うので、私も気兼ねせずに言いたいことを言います。また昔のサークル仲間との年に1~2回の集まりも、いつも彼が幹事を買って出てくれますので助かっています。また彼はうどんを打つのが上手で、年に何回か山のように手打ちうどんを打って届けてくれます。
ただ彼が気になっているのは、自分の長男のことです。恋愛結婚で県外の女性と一緒になったのですが、親の彼の家には寄り付かずに、奥さんの家の方にばかり行っているそうです。だから息子には財産を一円も残さずに、奥さんと2人で全部使い切るとかで、最近奥さんと旅行三昧のところを見ると、本気かなと思います。
その詳しい原因については私は知りませんが、いずれ息子さん夫婦と仲良くなれる日が来て、お孫さんと遊んだりする日が来ることを祈っています。
スポーツジムと飲み会
2009年03月27日

私の教室では4か月毎に、柔軟性や握力、跳躍力、反応性、平衡感覚などの体力測定を行います。この前も結果が出ましたが、3年前の始めた頃に比べると、徐々にですが全体の数値は良くなっています。まあ体力の数値もさることながら、来られている人たちとのコミュニケーションが、実は大きな楽しみでもあります。
ここの経営が例の社会保険関係だったもので、遂にこの3月に売りに出して、同じ市内のA病院が施設を購入しました。今後ジムの講座がどうなるのか、講師の先生方はもちろんですが、通っている私たちも非常に心配でした。結局今までどおり講座は継続とのことで、ホッとしています。
そこでさっそくお酒が好きで、ワイワイやるのが好きな者が中心になって、4/11(土)に一杯飲み会をすることになりました。今までも年に2回は、夏のビアガーデンと新年会はやっていたのですが、今回は『謝恩会』とのことです。まあ名前なんかはどうでも良くて、みんなワイワイガヤガヤやりたいだけなのですが(笑)
高知日帰り旅行
2009年03月27日

家内が少し前から、高知の実家にいる91歳の母のことが気になる様子でしたので、義母のお見舞いを理由にして、ちょっとした家族での日帰り旅行をすることにしました。
天気も上々で高知まで1時間半のドライブでした。『ひろめ広場』で昼食でもと、高知城の近くに車を停めて歩いて行きました。途中の桜の木は既に5分咲きほどで、今週末に高知城は、大勢の花見客で賑わうものと思います。
結局『ひろめ広場』はイマイチ落ち着かないと言うことで、『土佐藩』まで行ってお昼にしました。帰りに再度『ひろめ広場』に立ち寄って、焼きサバ寿司、鰹の生ブシ、トマトなどを土産に買いました。焼きサバ寿司は帰って夕食に頂きましたが、非常に美味しかったです。
その後家内の実家に行きましたが、家族も留守で肝心の義母も休んでいました。義母に声をかけたのですが起きる気配が無かったので、一応土産と孫娘の写真を置いて10分ほどで帰りました。後で義兄に聞いたら、義母は家内が来ていたのは覚えていなかったそうです。
最後に20年前ころ高知にいたとき、家族で6年間暮らした家に行って見ました。既に昔の家は無くなっていて、家の跡は立派な道路になっていました。ただ周辺の懐かしい場所などは、まだそのまま残っていました。
先輩が大好きなエシャロット
2009年03月26日

タケノコはまずまずの形のものが8本ほど取れたので、引き上げました。先週は16本とれましたので、このところ気温が低いので生育が余り良くないようです。雨でも降って気温が20度前後になれば、一気に生え出すのですが・・・それでも1~2本ずつ皆さんに差し上げたら、非常に喜んでいただけました。
帰りに野菜畑に寄ってみました。ジャガイモのマルチをしていなかったものも、既に7割くらいは発芽していました。この調子なら今年のジャガイモは、全部で100kgくらいは収穫できるかなと、取らぬ前から勝手に思っています(笑)
秋に球根を植えたエシャロット(西洋ラッキョウ)が大分大きくなっていたので、試しに抜いてみましたら、もう十分に食べられる状態でした。3株ほど抜いて帰って、さっそく生のまま味噌をつけていただきました。ご飯のオカズにも酒の肴にも、いつもながら最高の味です(^o^)
高松のH先輩はこのエシャロットが大好物で、毎年この季節になると、「エシャロットはいつ頃取れるの?」って聞いてきます。2年ほど前に病気をしてから体調がイマイチみたいなので、今度高松に行くついでに自宅にお届けしようかなと思っています。長年の飲み友達なので、早く元気になって前のように一緒に飲みたいのですが・・・
WBCと農作業
2009年03月24日

1歳5ヶ月の孫娘を預かる日でしたので、途中家内から孫娘をバトンタッチして、子守りをしながらの野球観戦になりました。世紀の一戦と言われただけあって内容のある面白い戦いでしたが、最後にイチロウの決勝打で日本が勝ったので、途中でのもやもやも吹っ飛びました。
結局観終わったら、もう3時前でしたが、3/18日に蒔いた野菜の芽がもう出ていると思うので、早く新聞紙を早く取り除かねばならないので、家内に留守番を頼んで行くことにしました。
案の定、先日蒔いた5種類の野菜はどれも発芽していて、新聞紙を取り除くにはベストタイミングでした。これが遅くなると、芽がモヤシのようになってしまいます。
またマルチを敷いたジャガイモも、大分芽が大きくなって逞しく育っていました。マルチを敷いてない方のジャガイモは、全体の半分くらいが発芽していました。大分発芽の早さが違うようです。
アスパラも一部の株から、細い芽が数本出ていました。今年はビニールのトンネルにしなかったので、本格的に取れだすのは多分4月中旬頃かなと思っています。去年はトンネルにした株は、確か3月の初めから収穫していました。
最後に近くのタケノコ山でタケノコを掘ってきました。今日は時間が無かったので30分ほどでしたが、直径10cmほどの美味しそうなのが6本取れました。夜になって近くに住む妹宅へ届けました。先日友人2人に送ったタケノコも、非常に喜んでいただけました(^o^)
オリーブオイルによる減量法
2009年03月23日

この中で一時ブームになりました、朝食にバナナだけを食べるバナナダイエットとともに、オリーブオイルを食事と一緒に飲む方法が紹介されていて、非常に興味深く観ました。
これは、あるグルメのアメリカ人が、フランス旅行で毎日グルメ三昧をしていたら、途中から全く食欲が無くなったそうです。再びアメリカに帰って暫くしたら、また食欲が元通りになったそうです。
そこで何が原因かと考えて調べたところ、その原因はオリーブオイルだと分かったそうです。オリーブオイルには体内のエネルギーを燃焼させたり、コレステロールを下げる作用もあるそうです。
体重が71kgと多めで、コレステロールが250くらいと高い私は、これに飛びつきました。さっそくスーパーでオリーブオイルを買ってきましたので、今日から毎日大さじ1.5杯飲む予定です。果たして毎日続くのか?また期待できる効果はあるのか?些か不安はあります。
ダイエットの結果は、4月末にこの誌上で発表します。現在体重は71kgですので、せめて66kgまで落ちれば大成功と考えています。併せてコレステロールも、200くらいまで落ちれば大大成功なのですが、現実そう上手く行くのかなと半分思っています。
友人とタケノコ
2009年03月22日

近くのうどん店でお昼を済ませ、午後からタケノコを掘りに行きました。最近はイノシシが余り出てないようで、以前のように掘った跡が余りなかったです。タケノコが地中にある2~3月にイノシシはタケノコを掘って食べるのですが、地上にタケノコが出るようになると余り食べないと言うのは本当みたいです。いよいよ人間様がタケノコを食べる番です(^o^)
4/3には去年に続いて、丸亀の私の団地の皆さんがタケノコ掘りに来られます。去年は男性ばかり10名ほどが来られて、皆さんタケノコを5本ずつほどお土産にして喜んで帰られました。今年も大分前から楽しみにされていたようです。
今日は1時間ほど山を歩いて、直径が5~10cmくらいの形の良いタケノコが16本ほど取れました。この時期のタケノコは柔らかくてエグミも少なく一番美味しいです。タケノコは鮮度が勝負ですので、さっそく帰って宅急便で友人らに送ってあげました。タケノコ山からの帰りに、丸亀の前の事務所の裏に住んでいるKさん夫婦が、ワラビを取ってるのに偶然出会いました。本当に世の中って狭いですね!
水田の準備
2009年03月21日

いつも鶏糞を買っているTポートリーのSさんに電話すると、10時過ぎまで会社にいるとのことで、大急ぎで行ってきました。Sさんとは十年近く懇意にさせてもらっていますが、大将は株が好きで結構買っているみたいです。ただ去年くらいからの株安で、最近は冴えないようです。それでもいつも大体大きな話をするので、私は彼が好きです。
今日の彼の話題は、ここの発酵鶏糞が野菜のヤコブ病を発生を抑えるとか言っていました。もしこれが事実であれば農家にとって、ここの発酵鶏糞を使えば農薬を減らせるので、まさに一石二鳥です。ただそれを証明するには、数百万の費用がかかるそうです。果たして本当に証明出来るのかなと・・・。
1000kgの鶏糞を積んだ軽トラを田んぼに入れるのに一苦労したのですが、何とか無事に入れて1時間ほどで鶏糞を撒き終えました。後は5月に入ってトラクターで田を耕すまで、田んぼの作業は一休みです。
野菜の種蒔きとタケノコ
2009年03月20日

ただ久しぶりの種蒔きだったもので、いつも種の上から撒く野菜の土と、その上に被せる新聞紙の準備を忘れていたもので、わざわざ野菜の土を高瀬のホームセンターNまで買いに行きました。新聞紙は昨日家から持って行って置きました。
昨日は家内も一緒に、家族3人で田舎に行きました。2ヶ所あるタケノコ林のうち、実家に近い方に掘りに行きました。近くのタケノコ林では産直市でうどん屋をやっている、クンちゃんとその女友達が3人ほど来て、賑やかにタケノコを掘っていました。町の人はタケノコを掘ることはないので、皆さん喜んで掘られます。
林のタケノコは相変わらず野生のイノシシに大半は掘られていて、私が掘ったのは大小合わせて十数本でした。今日高松のはーにーが事務所に遊びに来たので、お土産に全部持って帰ってもらいました。この時期のタケノコは柔らかくてどのように料理しても最高に美味しいです。
タケノコとソラマメ
2009年03月17日

その後畑で春物野菜用の畝の準備をしました。既に2月には鶏糞を入れて溝切りをしていたので、両側の土を盛り上げる作業をしました。後は種を蒔く前に土を平らに均せばOKです。暫く天気が続くとのことなので、今週中に3~4品目の野菜の種蒔きが出来そうです。
後はソラマメの下の草抜きをして追肥をしました。ソラマメの丈はまだ40~50cmと低いのですが、既に一杯花が咲いています。少し追肥の時期が遅かったのかなとも思いますが、まあそれなりに収穫は出来ると思っています。
掘って帰ったタケノコは家内が近所に何本かずつ配ったら、皆さんから大いに喜ばれたそうです。ヨカッタ、ヨカッタ(^o^)
わが家は私設の保育園
2009年03月15日

長女も長女の旦那も、共働きで介護士をしています。孫娘が1歳になったので、近くの保育園に預けることにしました。ところが保育園に行く度に風邪をもらってきては熱を出し、遂に子供病院にまで入院しました。
その間、当然保育園は休まないといけないし、それならわが家で孫娘の面倒を見た方が金は要らないし、安心ではないかと言うことになりました。
ところがいざ預かってみると、小さい子どもの世話は大変です。絶えずウンコやシッコはするし、お腹が空けば「アンマ、アンマ」と大声で騒ぐし、眠たくなればむずがるし、こちらの意思とは関係なくマイペースですので、大人は振り回されます。
それでも機嫌が良いとニコニコと私どもに甘えて来ますし、訳の分からないことを喋りながら家の中を走りまわったりします。そんな姿を見ていますと可愛いいなと思いますし、家に来ない日は寂しいなと思います。
善通寺のカフェ『偕行舎』
2009年03月14日

もともと偕行舎は大正時代に建てられた旧い建物で、現在善通寺市が管理しているのですが、その一部を最近新しく改装し、民間に委託してカフェを営業しています。
4月29日にある、KBA(香川県結婚相談業協会)のバスツアーでこのカフェを、参加者の自己紹介の会場として使うのもで、下見を兼ねて行ってきました。
カフェはゆったり40人は入れる広さで、しかも全体的にモダンな感じがします。ここの入り口に飾ってある花瓶は、私が以前陶芸を教えてもらっていた丸亀市在住の、大西光子先生の作品です。
お昼過ぎと言うこともあって座席はほぼ満席で、待っているお客さんの話を聞いていると、わざわざ高松方面から来ている組もありました。やはり今話題の店みたいです。
私たち夫婦は850円のランチを注文し、娘は1000円のカレーを注文しました。味の方は残念ながら、私たちの期待にはイマイチ応えてくれませんでした。ただゆっくり庭を眺めながらお茶を飲むには、落ち着いた良いところかなと思います。
田舎の鍛冶屋さん
2009年03月13日

タケノコ掘りに使う鍬は、柄も鍬の部分も長さが80cmほどで、鍬の部分は3cmくらいの幅でその先が薄くなり刃が付いています。まず鍬でタケノコの周囲の土を掘り、鍬をタケノコの根の部分に入れて根を切って、後はテコの原理で堀り上げます。
この鍬を扱うにはちょっとしたコツがあるので、最初は何本か失敗して途中でタケノコを切ったりします。それでも少しコツを教えてあげると、そのうち皆さん何とか掘れるようになります。ただ1本1本土の中の根の部分の長さが違いますので、この辺りは経験と言うことになります。
昨日近所のMさんから、鍬を修理する鍛冶屋の場所を聞いていたので、すぐ分かりました。昔は同じ村に鍬を修理する鍛冶屋が何軒か有り、学校帰りに面白いもので立ち寄ったりしたものです。60歳くらいの少し無愛想な田舎のおっちゃんが、ごちゃっとした作業場のフイゴの前で作業中でした。
3~4日で修理できるとのことで、その間にタケノコを掘ることもあるので1本だけ残し、2本を修理に出しました。修理代は1本3000円とのことです。エンドウ豆の下の草を抜いているところで雨になったので、今日の作業は中止にして帰ってきました。
Posted by 香川の自遊人 at
14:56
│Comments(0)
氏神さまのタケノコを・・・
2009年03月12日

いつものように善通寺の「jiji」でランチを食べ、田舎に着いて30分ほど昼寝をしてから農作業に取りかかりました。最初に近くのタケノコ山に、家内からぜひと言われていたタケノコを掘りに行きました。
相変わらずイノシシがタケノコを掘った跡があり、それでも長さ10cmほどのを3本だけ収穫しました。帰り際にうちの竹やぶのすぐ横の氏神さまの林を歩いていて、大きなタケノコを見つけました。氏神さまには竹はないので、明らかにうちの竹やぶからのタケノコです。
厳密に言えばタケノコの所有権は、氏神さまを祭っている地区のものなのですが、いつもそのまま放っておいて、最後になって地区の人が掘って捨てます。タケノコの有効利用をと思い、今日は有難く頂きました。直径10cm長さが20cmほどあって、この時期お店で買えば、多分数千円はします。
その後畑に行って、マルチをしてあるジャガイモの芽が出て来たのでマルチに穴を開け、キュウリのネットを使ってエンドウ豆の手をしてやり、最後にタマネギの一部とブロッコリーに追肥をしました。いつもは1時間ほどでギブアップする娘も、今日は珍しく2時間手伝ってくれ、大いに助かりました。
懐かしい旧友たちとの飲み会
2009年03月11日

私は昔、外資系のU製薬会社にいて10年ほど徳島を担当していたもので、今回のメンバーの皆さん方には、その当時仕事や個人的にも随分とお世話になりました。
幹事のUさんから先日突然電話があり、こんな集まりがあるので良かったら参加しないかとのことでした。もちろん懐かしい人ばかりの集まりですし、飲み会は余程のことがない限り断らない主義ですので、その場で出席の返事をしました。
男性の方たちとは数年前に徳島市内でお会いしていたのですが、女性の方2名とは何十年ぶりかの再会でした。それでも皆さん昔と余り変わられてなくて、非常にお元気そうでした。
温泉に浸かった後で、ここの名物のしし鍋をつつきながらの宴会が始まりました。お互いに共通の話題が多いもので、話は大いに盛り上がりました。ただお互いに寄る年の波には勝てないようで、食欲や酒量は昔に比べると随分と落ちていました。
お腹も満腹になった8時過ぎから、今度はカラオケ大会です。78歳から63歳のおじさんやおばさんの集まりですから、もちろん歌は全て懐かしのメロディーのオンパレードでした。私も本当に久しぶりに4曲ほど歌わせていただきました。
ただ残念なことに懇意にさせていただいていたAさんが、1年余り前に亡くなられて今回は参加されていませんでした。また今回幹事のUさんも、最近は体調が不十分とのことで、薬を飲みながらの参加でした。メンバーの年齢が年齢だけに何時までこの会が続くかは分かりませんが、お誘いがあれば今後とも喜んで参加させていただく積りです。
イノシシとタケノコ!
2009年03月10日

まず実家の近くの竹林に、タケノコを掘りに行きました。5日ほど前に行ったときには、小さいながらも10本ほど収穫しました。ただタケノコはイノシシの大好物なので、この時期のものは狙われます。前回には既に、何十本もイノシシが掘った跡だけが残っていました。
タケノコ栽培は本業ではないので、イノシシの取った残りを頂いています(笑)タケノコが見えているのに、イノシシが途中から掘っていないのがありました。どうやら竹の根と根の間に挟まって、イノシシが掘りきれなかったみたいです。鍬を使って竹の根を切って、何とか掘りあげました。イノシシ君、参ったか!(笑)
今年のタケノコは温暖で雨が多いせいか、例年よりも20日くらい早く出ています。多分4月に入ったらすぐに、最盛期になりそうです。毎年私の友人やら同じ団地の人やらが、何十人もタケノコ掘りにやってきます。今年もぼちぼち皆さんにご案内をと考えているところです。