野菜と水遣り
2009年04月29日

昨日は4種類のナス、3種類のピーマン、シシトウの定植、トウモロコシ約30本の移植、山芋25個と里芋10個の植え付け、野菜の水遣りなどでした。今朝は下仁田ネギや一本ネギ、九条ネギなどネギ類の種を蒔き、野菜の水遣りなどをしました。
とにかく気温が高くなって雨が降らないと、ほとんど毎日水遣りが日課になります。大きくなった野菜類は3~4日ごとで良いのですが、発芽して間もないものや植えつけて間もないものは、1~2日ごとぐらいに水遣りが必要です。
今日のネギの種蒔きも、まず溝を切って水をたっぷり撒いてから種を蒔き、その上に野菜の土を撒き、上にモミガラを撒いてから再度水を遣ります。その上に乾燥防止の目的で新聞紙を置きます。こうすれば発芽するまで水遣りは必要ないです。
野菜たちがニコニコ
2009年04月28日

いやあ~畑に行くと野菜たちが一斉に、ニコニコしながら私を迎えてくれました(笑)本当に暫く雨がなかった後でまとまった雨が降ると、野菜だけでなく畑の表情までがガラリと変わっています。
暫くの間、なかなか太くならなかったタマネギが、驚くほど大きくなっていましたし、エンドウ豆は枝一杯にたくさんの実をつけていました。ジャガイモは葉っぱが青く生き生きとし、葉もの野菜類も随分大きくなっていました。ただアスパラだけは気温が低くなったもので、余り大きくなっていませんでした。
今日は既に畝を立ててある所に、有機石灰と3種混合の肥料を撒いて耕しました。5月中旬頃に蒔く予定の畑の準備です。トマトの畝には黒マルチの上からシルバーマルチを2重に被せました。これで暫く置いて5月に入ったら苗を植えます。
やっと恵の雨が・・・
2009年04月25日

そこで朝のワンちゃんの散歩が終わってすぐ軽トラに乗って田舎に行き、既に畑に張ってある畝のマルチに穴を開けました。雨が上がらないうちにマルチの中に雨水を入れて土を湿らせ、来週に予定している野菜の植え付けの準備をするためです。
野菜作りには肉体労働が多いのですが、野菜の水遣りは結構な重労働です。うちの畑には井戸がないもので、実家の水道から50Lのタンク2~3本に水を入れ、軽トラに積んで畑まで運び、ジョウロに入れ替えて野菜にやっています。
雨が暫く降らないと、2~3日に一回の水遣りが不可欠です。大体この時期ですと、主な野菜だけで20分ほどかかります。ただいつも大変と思うのではなく、肉体労働で体脂肪や内臓脂肪が落ちるって考えながら水遣りをするようにしています(笑)
毎年のことですが、3月頃が一番体脂肪や内臓脂肪の値が高くなるのですが、夏になるにつれ畑仕事の時間が多くなって、体脂肪や内臓脂肪の値が落ちるのも、農作業での違ったタノシミです。
畑がカラカラ
2009年04月24日

先日からスイカのマルチを張ろうと思っていたのですが、風が強くて見合わせていました。昨日は風も大分弱かったので、畑を平らにしてからマルチを2人で張りました。30分ほどで作業は終わりました。
これでナス、ピーマン、ゴーヤ、オクラ、トマト、スイカのマルチ張りが終了したので、来週にはこれらの苗を園芸店で買ってきて植える予定です。ただ雨が余り降らないので、植えつけた後の水の管理が多少厄介だと思います。
この1ヶ月ほどは2~3日に一回は、畑の野菜類の水遣りをしています。タマネギなども土がカラカラで、例年よりも玉の太りが悪いような気がします。
タマネギとアスパラとウド
2009年04月20日

後はトラクターで休耕田の水田や、野菜畑で何も植えてないところを耕しました。野菜畑も13アールほどあるので、一番たくさん植えているときでも、全体の半分くらいは雑草が生えています。今から秋くらいまでが雑草との戦いとなります。

アスパラも雨が少ないせいか、例年よりもやや細いです。それでも30本ほど収穫しました。5月末まで約2ヶ月ほど取れます。その他、小松菜とチンゲン菜の間引き菜、えんどう豆、スナップエンドウ、ウドなども収穫。まずまず収穫のあった一日でした。
今日の夕食は新タマネギを使った肉じゃが、アスパラの塩茹で、ウドの酢味噌和えでしたが、いやいやどんなご馳走にも負けない、すばらしい季節の味でした(^o^) もちろん娘には、「今日の料理は、最高に美味しいよ!」と言うのも忘れませんでしたが(笑)
孫娘の畑デビュー
2009年04月18日

珍しそうに畑の中をあちこち歩いたり、土手のタンポポを摘んだりして、結構満足している風でした。私どもも家の中でいると、あれダメとかこれダメと言うことが多いのですが、田舎の実家や自然の中の方が、もっと孫娘を自由に遊ばせることが出来そうです。
病気と仲間たち
2009年04月18日

去年の11月に、メンバーの女性の一人がガンで既に他に転移をしていると、悲壮な感じでMLで告白をされました。全国のML仲間たちから激励や慰めのメールが多数寄せられ、彼女も次第に落ち着きを取り戻しました。
その後ガンの治療も順調に進み、最近は趣味の卓球が出来るまでに回復したので、以前彼女とも約束していた、彼女を励ますMLのOFF会を、昨日香川県丸亀市のホテルレオマの森で開催しました。

6時半からの親睦会では、乾杯の後で初対面の皆さん方が自己紹介を行い、後は彼女の病気のことや他の参加者の近況、今日不参加の皆さんとの思い出話などに花が咲いて、あっと言う間に9時になりました。
お風呂の後私の部屋で、先輩で友人のHさんと彼女の3人で、焼酎を飲みながら結局夜中の1時まで、いろいろな話をしました。その先輩も2年前に突然脳出血を患い、まだ完治はしていません。どうか来年も再来年も皆がこのように集まって、親しく話が出来ることを心から祈っています。
リゾートホテル、エクシブ鳴門でイベント
2009年04月16日
当日は天気も上々で、私の車で順番にメンバーを拾っていき、10時前には高松から高速道路に乗りました。引田のインターで高速を下り、10分くらいで目的のエクシブ鳴門に到着しました。山の上にお城のような大きなホテルが5棟ほど建っていて、まず度肝を抜かれました。
お昼は中にある中華料理のレストランで、3000円のランチを全員でいただきました。量的にはまずまずでしたが、味や雰囲気などは全く申し分なかったです。1時間半ほどゆっくりと食事と会話をして、後ろ髪引かれる思いでホテルを後にしました。
昨日正式に、5月24日にKBA(香川県結婚相談業協会)主催で、このエクシブ鳴門を使ってのイベントを行うことが決まりました。詳細はHPで今週末には発表できると思います。未婚の40歳までの男女の方、大いに期待してぜひご参加ください。
スポーツジムの仲間たち
2009年04月12日

実はこの春から経営者が替わったので、一区切りの意味での飲み会でした。ただ経営者は替わったのですが、コーチもメンバーも以前と全く同じです。まあ呑み助が、飲むための単なる理由付みたいなものですが(笑)
ここのスポーツジムには他のクラスもたくさんあるのですが、私どものクラスのように和気藹々として、定期的に飲み会までやっているクラスはないそうです。
私も疲れている日などは、ジムに行くのが億劫な日もあるのですが、それでもジムの仲間たちと一週間ぶりに会って、他愛無い会話をするのが楽しみで通っているようなものです。
多分他のメンバーの人たちも、単に体力強化だけが目的で通っている人は少ないと思います。願わくばいつまでもこのクラスが続くとともに、仲間たちとの関係が続くことを祈っています。
朝日山の桜
2009年04月10日

昨日は休みで天気も良く、桜も満開でしたので、家族で田舎の朝日山にお花見に行ってきました。下の娘と孫娘の2人をさそって5人でと考え電話をしたのですが、出ないもので結局3人で行ってきました。

平日だったためか、予想したほどの人ではなかったです。それでも桜は丁度満開で、風が吹くと花びらがひらひらと舞い落ちて、実に風情がありました。

折角なので3人で朝日山の頂上まで歩いて上がりましたが、途中はほとんど人もいなくて、時折数人が満開の桜の下でお弁当を食べていました。

余りにぎやか過ぎる花見は風情も何もないのですが、ゆったりと静かに桜の花を満喫できた花見で、家族みな来年もここに花見に来たいとの結論になりました。
田舎で百姓三昧
2009年04月09日

まず葉もの野菜に水遣りをしてから、野菜や果物の種蒔きです。トウモロコシを2種類、枝豆を2種類、人参の種を蒔いたところで、お腹も空いたのでお昼にしました。
スーパーで買ってきた450円の弁当とお茶を、実家の裏庭のテーブルに置いて、近くの朝日山の満開の桜を見ながら食べました。本当に人も通らず、聞こえるのは鳥のさえずりくらいで、実に静かです。
昼から再び畑に行ったら、隣の畑の木工のおっちゃんが来ていたので、15分ほど立ち話をしました。おっちゃんも古鉄が高いときは廃品回収の手伝いをやっていたのですが、古鉄が暴落して先日古鉄を持っていったら、逆にお金を取られたとボヤいていました。
後インゲン豆を蒔き、レタスなどの苗を植え、今年最初のアスパラとブロッコリー、エシャロット、島ラッキョウ、ネギを収穫して帰りました。明日も休みですので、家族で朝日山に花見にでもと・・・
Posted by 香川の自遊人 at
10:28
│Comments(0)
米作りも大変だ!
2009年04月08日

8年ほど前から苗を農協で買うようになり、父も7年前に他界して私一人で米作りをするようになってから、栽培面積もどんどん縮小して、現在では僅か9アールの田んぼ1枚で作っています。
一部の田んぼは自分で野菜を作るのに使ったり、近くの人のブロッコリー栽培用に貸したりしていますが、それでも19アールの田んぼ1枚は、現在は何も作っていません。
ただ放っておくと雑草が生えたりして近所の田んぼに迷惑がかかりますので、年に何度かトラクターで耕して、草が余り伸びないようにしています。
今日はその田んぼを耕そうとトラクターを入れたのですが、溝に近い方の7~8mがかなり湿気ていたので、結局そこだけ耕せずに残ってしまいました。多分去年は溝さらえを怠っていたので、水路の水が染み出したのではないかと思います。
米や野菜を作るのは、夢や産物もあるので楽しいのですが、ただ管理のためだけに田んぼを耕すのは、正直しんどいです。早く仕方なく田んぼを作っている全国の多くの人を、この苦労から解放して欲しいものです
本格的な農作業の時期に!
2009年04月06日

3月下旬の低温による霜の害で、葉っぱの一部が黒く枯れたようになっていたジャガイモも、今日見ると青々した葉っぱが新しく出ていました。いつもながら植物の生命力には驚かされます。徐々に気温も暖かくなりそうなので、まず心配はなさそうです。
今朝散歩の途中、自宅の近くの農家のおばさんが、早くもタマネギを収穫していました。マルチはしていないのですが、確かうちの一番早く植えたのよりも、半月ほど早く植えていました。わが家のタマネギも順調ですが、早くても4月下旬くらいからの収穫になりそうです。今から新タマネギの収穫がタノシミです(^o^)
団地の花見
2009年04月05日

今回は団地の男性、60歳から78歳までの16名が参加しました。もちろん皆さん顔なじみで、いつも団地の飲み会で顔を会わせる、お酒好き、ワイワイ騒ぐのが好きな連中ばかりです。
私どもの団地は昭和45年から50年頃に香川県の宅地造成でできたもので、その頃30歳代だった住人たちも今や高齢化し、多くの住人は60歳代から70歳代となってしまいました。
年に3回ほどの飲み会に出てくるメンバーが固定化してしまっているので、今後はもっと若い世代に出てもらって、団地の活性化になればありがたいなと思っています。
麻坂峠の一本桜
2009年04月05日

いよいよ日本全国で桜が満開となる時期になりました。今日は全国的に天気も良くなったので、多分多くの人が花見に行かれると思います。実は私も家内に留守番をお願いして、昼前から2時間ほど団地の花見に出る予定です。
何百本、何千本と桜の花が咲く、有名な大きな公園の桜は、確かに見応えがあり綺麗です。ただシーズンには花見客も多くて混雑するので、私は余り好きではないです。むしろ山の中に一本だけ静かに咲いている、桜の木が大好きです。
香川県高瀬町から麻坂を越えて善通寺に向う県道沿いの、峠から3~400mほど手前の右側の山手にある、大きな一本の桜は実に見事です。周りの自然と上手く調和していて、いつも心を和ませてくれます。近くを通られた方はぜひ一度ご覧下さい。丁度今が満開です\(^o^)/
何万本ものツクシが・・・
2009年04月04日

もし実家の場所を知っておられる方は、私が居なくてもどうぞご自由に摘んで帰ってください。どんなに摘んでも、来年にはまたたくさん生えてきますので・・・
団地のタケノコ堀りとお花見
2009年04月04日

今年も既に2月頃から、団地の何人もからタケノコ掘りの話が出ていて、団地の皆さんが喜んでくれるのであればと、去年に続いて今年もタケノコ掘りを行うことになりました。朝の9時前には私の自宅の前には、60~70代のおじさんたち9人が集まり、3台の車に分乗して田舎に向いました。
9時半過ぎに、まず実家の近くのタケノコ林に行き堀り始めました。タケノコ掘りは柄と刃がそれぞれ80cmもある特殊な鍬を使って掘ります。最初に私が掘り方の基本をお教えし、現場で苦戦してい人には実地指導もしました。
鍬が3本しかないもので、タケノコを探す人、掘る人、運ぶ人とそれぞれ順番に変わりながら、皆さん賑やかにタケノコを掘っていました。1時間ほどで約40本ほど収穫しました。その後別のタケノコ林に行っても堀って、最終的に2時間ほどで約70本ほど収穫しました。
去年はタケノコの生えるのが遅く、収穫も全部で50本ほどでしたが、今年は去年よりもかなり太いタケノコが多く本数も多かったので、来られた皆さんは多分満足されたものと思います。明日の日曜日は、今度は団地のお花見です。家内に留守を頼んで私が出席する予定です。