野菜が取れ過ぎて・・・
2009年06月29日

今朝も8時に家を出て田舎に行きました。まず水田に水を入れながら畑で野菜の収穫です。今日の収穫物は今が旬の、キュウリ、ナス、インゲン豆、ピーマン、シシトウ、黒豆の枝豆、ゴーヤ、トマト、それと今年初めてのトウモロコシも収穫しました。
トウモロコシは収穫して6時間以内でないと味が落ちるそうなので、早めに塩茹でにして夕食に頂きます。キュウリは酢の物や漬物に、ナスは煮物や漬物に、インゲン豆はソテーで、ゴーヤはチャンプルで、枝豆は塩茹でにして、今晩のビールのアテです(^o^)
一年で今が最も収穫する野菜の種類が豊富です。ただ問題は野菜が取れ過ぎ気味で、誰に差し上げるか頭が痛い(笑)スイカも13本植えたら、50個余り実がついています。これは既に20個ほどは、予約済みなのですが(^o^)
甘い桃が100個余り・・・
2009年06月26日

年に1回だけシルバーのおじさんに、下草を刈ってもらうだけです。もちろん農薬類は一切使いませんので、正真正銘の無農薬栽培の桃です。
家内は桃が大好きなもので、ここ数年は家内が桃の担当なのですが、最近は孫の世話に手を取られ、今年は果樹園には全く行けてなかったです。
数日前に果樹園に行ったら、何ともう桃が熟れていました。大きさは市販の2/3くらいで小さいのですが、味はかなり甘いです。今年は雨が少ないので、糖度が高いのだと思います。
何と2日間で100個余り収穫しました。お陰でうちの2つある冷蔵庫も桃で満タンです。今日にでも近所や友人にお裾分けをと考えています(^o^)
生キャラメルの味比べ
2009年06月26日

彼女は北海道で高校の講師をされていて、いかにも北海道の人と言った、実に大らかで良く喋られる人でした。彼女が2/3ほど喋っていて、私たちはもっぱら聞き役でしたが(笑)
お土産にかの有名な、花畑牧場の「生キャラメル」を頂きました。わざわざ新千歳空港の売店で並んで、買ったのだそうです。
確かに口に入れると10秒ほどでアッと言う間に溶け、実に美味しかったです。ただ先日私の丸亀の妹が、自分の家の山羊の乳で「生キャラメル」を作ったのをもらったのですが、家族はこちらの方が美味しかったとか? ウーン!!
炎天下の農作業と焼肉
2009年06月19日

それでもジャガイモの3/4がまだ畑に残っているので、昨日も助手の娘を連れて田舎に行ってきました。いつもなら着いて30分余り昼寝をしてから農作業をするのですが、結婚相談のお客さんが田舎の実家に来られたので、昼寝をせずに2時から農作業開始です。
1時間ほどで水田に水を入れ、残りのジャガイモの約半分を収穫し、主な野菜に水遣りをし、枝豆にニンニク木酢液を散布しました。一人ですと30度近いこの炎天下での作業は些か気が重いのですが、助手がいたので随分助かりました。もちろん後でちょっとした心付けを(笑)
夕食は家内が高知の母の見舞いに行って居ないので、娘と2人で近くのM焼肉店まで歩いて行きました。今日は多少奮発して上肉を注文したら、娘も美味しいと満足そうでした。もちろん私も生ビールの中を飲んでご機嫌でした。労働の後の食事と一杯は最高です(^o^)
マイッタ、マイッタ!!
2009年06月17日

さすがに4時半過ぎにはまだ農家の方も家にいるようで、一番先に池の水を入れることが出来ました。しかし5時前には隣の本家のおじさんも、代掻きの体勢で田んぼに出てきたので、タッチの差でした。
後は畑で作業をしました。まずは主な野菜類に、30分ほどかけて水遣りです。特にキュウリやナスは必ず水遣りをします。その後トウモロコシの脇芽を欠いたり、サツマイモの周りの草を削ったり、枝豆に付いているカメムシ対策に、50倍のニンニク木酢液を散布しました。
農業は腰をかがめての作業が多いので、途中で腰に違和感を覚えました。どうやら持病の腰痛が再発したようです。8時過ぎには自宅に帰り、行きつけの整形でシップ薬をもらって、昼から2時間ほど休んでいました。
今も腰痛ベルトをしています。注意すれば何とか農作業もできるとは思うのですが、腰痛は本当に厄介なものです。
百姓歴13年の技術が・・・
2009年06月16日

そこで何かツルの長い植物を壁の外側に生やして暑さ対策をと考え、ゴーヤを3本3鉢と、アサガオを10本3鉢を置くことにしました。
植えておいたゴーヤとアサガオが大分大きくなったので、今朝壁にネットを張りました。ホームセンターでキュウリ用のネットを買ってきて、樋の両側に括りつけてピンと張りました。我ながらまずまずの出来映えです(^o^)
ただ大きくなると真ん中が重みで垂れ下がると思いますので、支柱を2本ほど中に入れて補強したいと思っています。百姓歴13年でキュウリやゴーヤで培った技術が、多少役に立ったのかなと思っています(笑)
朝の5時に先客が・・・
2009年06月15日

水を入れるまでにたっぷり時間があったので、野菜畑に根深ネギの苗を植え替えました。葉もの野菜の後を耕したままになっていたのを、草を取り除きながら耕しなおし、畝立てをして植えました。全部で200本植えたので、秋には根深ネギで鍋料理でもと・・・
その後果樹園に行き、柿のヘタ虫の予防をしました。果樹も一時無農薬でとやっていたのですが、柿は予防をしないと小さいうちにほとんどの実が落ちてしまいます。また熟れた梅の実も30個ほど収穫しました。以前は梅の木も3本あったのですが、病気や虫で枯れ、今は一本しかありません。
桃の木も5本ほどあるのですが、摘果してないもので今年も5~6cmほどの実が数え切れないほどなっています。時間をみつけて摘果して100個ほどにすれば、大きな美味しい桃が取れるのですが・・・
今日の収穫は、キュウリ、ナス、ピーマン、キャベツ、ブロッコリー、梅です。キュウリは最初の4本に続いて後からの5本にも実がなり始めました。今からは行くたびに毎回10本ほど収穫出来そうです(笑)
トウモロコシとネギとジャガイモ
2009年06月13日

大体田舎のお百姓さんは6時頃から水を入れるので、その前に行って確実に水を入れなければならないからです。水田が近いとこんなことをしなくて良いのですが・・・。このところ暫く雨が降りそうにないので、1~2日ごとに水を入れています。後2Wくらいはこんな生活が続きます。
40分ほどで水田の水入れも終わり、6時前から畑仕事です。早朝の農作業は涼しくて能率が上がります。まずトウモロコシに防鳥ネットを張りました。トウモロコシの実が大きくなるといろんな鳥が飛んできて、断りもなく食べて行きます。

8時には観音寺のOさんが、ジャガイモのキタアカリ5kgを取りに来られました。うちのジャガイモが美味しいと、もう6~7年前から買ってもらっています。タマネギ30個ほどサービスでお付けしました(笑)
田舎の風呂で一汗流して9時半に自宅に帰り、10時過ぎから本業の結婚相談です。さすがに昼食の後に睡魔が襲ってきて、1時間ほど事務所のソファーで眠りました(笑)
山芋とトウモロコシとキュウリ
2009年06月12日

畑の山芋のツルが30~40cmになったので、支柱をしてやりました。山芋の両側に杭を打ち2mほどのパイプを括って、それに1.5mくらいの高さに長いパイプを横に通します。山芋一本一本に1.8mの支柱を斜めに刺してそれにツルを巻きつけました。
もう1Wも遅ければ隣のツルとツルが絡み合い、解くのに往生するところでした。野菜の栽培ではいろんな作業があるのですが、ちょっと遅くなると作業時間が何倍もかかったり、作業が出来なくなることもあります。
トウモロコシも小さな実ができています。もう少し実が大きくなると野鳥が食べに来るので、次回はトウモロコシに防鳥ネットを張ります。今日はキュウリが7本を収穫しました。
アカと臭いと父さんと。
2009年06月11日

親しみを込めたお父さんへの一種の愛情表現なのか、それとも父たるものの家庭内の価値が下がったのか、毎日汗水流して家族のために働いているお父さんが、可哀想な感じがしてなりません。もっと愛情のこもった表現が出来ないのかなと・・・
カレーパンの店
2009年06月10日

午前中は孫を保育園に送って行き、その後で行きつけのS理容店に散髪に行きました。大将から直ぐ近くにカレーパンで有名な、「PaPaBeRu 丸亀店」がオープンしたとの話を聞き、帰りに寄ってみました。
とにかく大勢の人で、50台ほどの駐車場は満車。店もお客さんが入り切れないほど混雑していました。話を聞くとカレーパンは1時間待ちとのことでしたので、アホらしくなって帰ってきました。
食にはかなり賎しい方ですが、待つと言うことが昔から大の苦手です。まあ1ヶ月ほどしてほとぼりが冷めた頃に、再度行って見ようかなと思っています。
梅雨入り前の農作業
2009年06月09日

今日の農作業は、最初にジャガイモのキタアカリを収穫しました。いつもは皮が傷むので暫く畑で乾かしてから持ち帰るのですが、土が乾いていたのでそのままキャリーに入れて帰りました。
今日はジャガイモ全体の1/4ほどの収穫で、約20kg取れました。大きさも去年よりはやや大きい感じです。残りはまだ木が小さいので、後10日ほどして天候の良い日を選んで収穫する予定です。ただ雨が続くとジャガイモは収穫出来ないので、かなり厄介なことになります。
四国は今日から梅雨入りだそうで、明日は雨の予報が出ているので、何も野菜を植えてなくて雑草が生えているところを、トラクターで耕しました。その間に娘にはネギ苗の中の雑草抜きと、春野菜の片付けをしてもらいました。やはり2人だと作業は図ります。 後でお心づけは要るのですが(笑)
キュウリとジャガイモ
2009年06月09日

後は畑で主な野菜への水遣りと、キュウリやゴーヤのツルが伸びたのを、ネットに結んだりしました。キュウリは5本収穫しましたが、後まだ10本ほど小さい実があります。この調子なら2週間ほどキュウリは自給できます。
ジャガイモのキタアカリですが、ぼつぼつ梅雨が近いので収穫出来るかなと、試験的にマルチを敷いてある所のを6株ほど抜いてみました。1株に直径5cmほどのが3個前後と、小さいのが5個ほど入っていました。今日はマルチのところは全部収穫します。
毎年観音寺のあすかさんが、うちのキタアカリが出来るのを楽しみに待っているので、今晩にでもお知らせしなければ(^o^)
忙しい日々と風邪
2009年06月07日

私の場合一年中でこの季節が一番忙しく、2W余り前に引いた風邪が一度は良くなっていたのですが、再度3~4日前から調子が悪く、ブログの方も暫くお休みにしていました。一昨日病院で薬をもらって少し体調も良くなりました。
若いときなら忙しいのも良いのですが、やはり60歳を越えると少し暇かなと思えるくらいが丁度です。やっと農作業も田植えも何とか終わり、タマネギやニンニクも網に入れて保存できたので、忙しさもやっと峠を越えたかなと思っています。
田植えの準備とタマネギの収穫
2009年06月01日

終わったら次に入れる旨お願いしておいて、その間に畑でタマネギの収穫などをしました。今年のタマネギは、5月の初めくらいから茎が枯れ始めたため、球が全体に小さいです。多分3月に一部のタマネギ以外は、追肥をしなかったのが原因ではと考えています。
先日丸亀の自宅の近くで、上手にタマネギを作っている農家の方に作り方について教わったのですが、タマネギは非常に肥料食いなので3月末くらいまではしっかり追肥をやっているそうです。またマルチでも穴の周囲にしっかり肥料を盛っておくそうです。

昼過ぎには田んぼの代掻きも無事終わり畦波板も入れ、明日は近くの方に頼んでいよいよ稲の田植えです。今週も前半は大忙しです。